No.187 : レゴ作品展を見学しました (2)
[ 鉄道模型 ]
このレゴ作品展での人気の的は鉄道模型のようでした。多数のピースを組み合わせた精巧な造りの車両と、それが多彩な建物の間を縫って敷かれたレールの上を走行する光景は、見学者を釘付けにしました。
上図はJRの電気機関車の模型です。屋根上のパンタグラフや床下の台車や補機類を細かく構成しているのは驚きでした。
上図は、上から「貨物車両」「旅客列車」「「電車列車」を並べて有ります。どれも精巧な出来栄えですが、長さ方向の縮尺を調節しているように感じられました。一般に鉄道車両を正確に縮尺すると、ずいぶん細長く見えるものです。さらに、レールの曲線部の曲率を大きくしないと走行が難しくなります。それですから、在来の模型でも長さ方向を故意に短縮するケースが有りました。
ここに展示した模型も、そうだと思われます。車両の窓の数をチェックすれば推定できます。
展示作品の中に、車両内部が見えるようにしたものが有りました。

なお、蛇足ですが、レゴの鉄道模型のレール幅 (ゲージ) は、在来のものとは異なる独特の規格です。"L-ゲージ" と云う名称を提起しているそうです。また、縮尺を統一化していないようです。(これは出展者の方から直接に聞きました。)
<以下次号>
« No.186: レゴ作品展を見学しました (1) | トップページ | No.188 : レゴ作品展を見学しました (3) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- No.212 :: 昭和一桁生まれの経験した配給生活 (4)(2018.12.21)
- No.211 : 昭和一桁生まれが経験した配給生活 (3)(2018.12.17)
- No.210 : 昭和一桁生まれが経験した配給生活 (2)(2018.12.13)
- No.209 :昭和一桁生まれが経験した配給生活 (1)(2018.12.07)
- No.208 : 昭和一桁生まれが学んだ教科書 (6)(2018.11.17)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/575020/66594942
この記事へのトラックバック一覧です: No.187 : レゴ作品展を見学しました (2):
« No.186: レゴ作品展を見学しました (1) | トップページ | No.188 : レゴ作品展を見学しました (3) »
コメント